~ゴールデンウィーク初日に開催
「伝統工芸士」と一緒に、ミニ鯉のぼりを作ろう~
ニッコースタイル名古屋では4月26日(土)に岡崎市の「ワタナベ鯉のぼり」様を迎え、「伝統工芸士」認定の職人さんとミニ鯉のぼりを作るワークショップを開催いたします。
「伝統工芸士」とは、地域に伝わる伝統工芸品の専門的な技術や技、知識を習得した職人さんに与えられる称号です。
講師をつとめるワタナベ鯉のぼりには「名古屋節句飾(なごやせっくかざり)」の中の「幟旗(のぼりばた)類」の担い手である伝統工芸士が在籍しています。
季節の行事と体験を通じ、伝統工芸の世界に親しんでいただく本ワークショップは、小さなお子様でも筆で色塗りができればトライでき(*)、大人の方でも夢中になる内容です。
昔ながらの鯉のぼりと同じ木綿布と染料で、「本物」の風合いをお楽しみいただけます。
(*注:完成までには小さなお子様だけでは難しい工程があります)
~工程~
①色づくりやきれいに色を塗るためのコツを、伝統工芸士から教わる。
(ワークショップ中、質問はいつでもOK!)
②色を決めて、鯉のデザインのシールが貼ってある一枚布に、刷毛や筆で塗る。
③ドライヤーで布を乾かし、シールをきれいに剥がす。
④布を「輪」にして、鯉のぼりの形にする。
⑤鯉のぼりの口部分に穴を開け、ひもと手持ち用の棒をつけて完成。
世界にひとつだけのお好きな色に染めた鯉のぼりとともに、ぜひ楽しいこどもの日をお迎えください!
【開催概要】
▶開催日時:2025年4月26日(土)13:00~14:30
(受付:12:45~)
▶場所:ニッコースタイル名古屋 1Fコミューナルロビー
▶参加料(1名):3,800円(消費税込)
▶お持ち物:特にありません。
染料が衣服に付くと非常に落ちにくいため、心配な方はエプロンなどをお持ちください。
【お申込方法】
要事前予約(オンライン予約)
★申込期日:4月23日(水)
当ページの「お申込はこちら」からお申込いただけます。
(外部サービス「Peatix」をご利用いただきます。あらかじめPeatixの会員登録をお願いします)
*申込期日より前に定員に達した場合、その時点で受付を終了いたします。
*当日不参加の場合の返金はいたしかねますので、予めご了承ください。
*お子様だけでのご参加はできません。原則、高校生以下は保護者同伴でご参加ください。
特に小さなお子様のご体験においては、必ず大人の方が終始サポートされますよう、お願いいたします。
またご同伴者様も体験される場合は、お申込をお願いいたします。
*お電話でのご予約は原則承っておりません。
*ホテルに託児サービスはありません。
お問い合わせ先:マーケティング部 TEL 052 – 211 – 8263
(平日 9:30~17:00)
高度な技と技術の証「伝統工芸士」も在籍する、老舗の鯉のぼり製造者
明治37年(1904)創業。愛知県岡崎市で、名古屋友禅の流れを汲む伝統技法「手描き本染め」で色鮮やかな鯉のぼりや武者絵幟を描き製造しています。時代に合わせた新たな形の鯉のぼりや行事飾り類も精力的に開発。
令和3年、人形・幟旗類・雪洞(ぼんぼり)などの「名古屋節句飾」が国の伝統工芸品に指定され、同社から3名の「伝統工芸士」が誕生しました。イベント当日はそのうち1名が来館します。
所在地:愛知県岡崎市唐沢町1丁目14番地
完成サイズ=長さ約30cm、口の直径約10cm
完成品には口の部分に紐と、手持ち用の棒が付きます。
かわいい大きさながら本物の風合いとモダンなデザインで、インテリアのアクセントにも。
思い切りカラフルにしたり、ベース色とポイント色でシンプルにしたり、グラデーションに挑戦してみたり。
色に迷う方のために、色見本もいくつかご用意いたします。
実際に色づくりや塗り方に迷ったら、気軽に伝統工芸士に訊いてみましょう。オンリーワンの鯉のぼりづくりを親身にサポートします!
*写真は昨年ご参加されたお客様の例です。
会場となるコミューナルロビーの天井には、ワタナベ鯉のぼり製の鯉のぼりが悠然と泳ぎます。
ワークショップ当日はぜひ、伝統が紡ぐ美しさをご堪能いただきながら楽しい時間をお過ごしください。
*鯉のぼり展示期間:3月25日~5月7日夜
*写真は昨年のワークショップ時の様子です。鯉のぼりの展示配置は異なる場合があります。
〒450-0002
名古屋市中村区名駅五丁目20番13
代表
レストラン直通
Copyright© Okura Nikko Hotels. All Rights Reserved.